ソリの肝虫は、背が青く腹が白い亀型・魚型の虫で、肝臓に生息するとされていました。宿主の背骨にかぶりつき、背骨がそり返る病気を引き起こすと考えられていました。
基本情報
名前(読み方) | ソリの肝虫(そりのかんむし) |
別名(読み方) | – |
形状 | 亀型・魚型 |
虫の居所 | 肝臓 |
虫の特徴(外観・習性など)
- 外観:ギョロ目。背は青く、腹は白い。ヒレのような手を持ち、筆のようなしっぽをしている
- 行動:宿主の背骨にかぶりつくとされる
- 食性:辛い物を好む
虫の起こると(宿主への影響)
- 影響:宿主の背骨にかぶりつき、「ソリ」という背骨がそり返る病気全般の原因とされた
虫の抑え方(対処法)
- 生薬: 木香(キク科モッコウの根)、白朮(キク科オケラの根茎)
その他
この虫は「大悪虫(だいあくちゅう)」と呼ばれ、特に恐ろしい虫だと考えられていました。