脾臓の笠虫は、頭に赤い笠をかぶり、胴体に赤い毛が生え、尾が二股に分かれた蛇型の虫とされていました。脾臓に生息し、血色が悪くなり、激痩せや激太りが起こると考えられていました。

基本情報

名前(読み方)脾臓の笠虫(ひぞうのかさむし)
別名(読み方)
形状蛇型
虫の居所脾臓

虫の特徴(外観・習性など)

  • 外観:頭に真っ赤な笠をかぶる。胴体に赤い毛が生え、尾は二股に分かれている

虫の起こると(宿主への影響)

  • 肌色: 虫の笠が食べ物の通りを妨げるため、宿主の血色が悪くなる。激痩せや激太り、急激な体重の増減を引き起こすとされた

虫の抑え方(対処法)

  • 生薬:阿魏(セリ科アギのゴム脂)、莪朮(ショウガ科ウコン属の茎根)

その他

なし